介護情報ネットワーク協会 「介護する人」「される人」をつなぎたい
Care infomation network association
Care infomation network association お問合せ 協会概要 サイトマップ
ホーム
利用会員チャンネル
一般会員チャンネル
勉強会のご案内
評判施設ご紹介
連載コラム
ちょっとひといき
福祉チャンネル
リアルプレイヤーのダウンロード
動画をご覧頂くにはリアル
プレイヤー(無料)が
必要です。

一般会員チャンネル

指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準

 設備に関する基準 前のページに戻る

第2章 訪問介護
(設備及び備品等)
第7条 指定訪問介護事業所には、事業の運営を行うために必要な広さを有する専用の区画を設けるほか、指定訪問介護の提供に必要な設備及び備品等を備えなければならない。
 
第1節 基本方針(第4条)
第2節 人員に関する基準(第5条・第6条)
第4節 運営に関する基準(第8条―第39条)
第5節 基準該当居宅サービスに関する基準(第40条―第43条)

第3章 訪問入浴介護

(設備及び備品等)
第47条 指定訪問入浴介護事業所には、事業の運営を行うために必要な広さを有する専用の区画を設けるほか、指定訪問入浴介護の提供に必要な浴槽等の設備及び備品等を備えなければならない。
 
第1節 基本方針(第44条)
第2節 人員に関する基準(第45条・第46条)
第4節 運営に関する基準(第48条―第54条)
第5節 基準該当居宅サービスに関する基準(第55条―第58条)

第4章 訪問看護

(設備及び備品等)
第62条 指定訪問看護ステーションには、事業の運営を行うために必要な広さを有する専用の事務室を設けるほか、指定訪問看護の提供に必要な設備及び備品等を備えなければならない。ただし、当該指定訪問看護ステーションの同一敷地内に他の事業所、施設等がある場合は、事業の運営を行うために必要な広さを有する専用の区画を設けることで足りるものとする。
指定訪問看護を担当する医療機関は、事業の運営を行うために必要な広さを有する専ら指定訪問看護の事業の用に供する区画を確保するとともに、指定訪問看護の提供に必要な設備及び備品等を備えなければならない。

第5章 居宅療養管理指導
(設備及び備品等の要件)
第77条 指定訪問リハビリテーション事業所は、病院又は診療所であって、事業の運営を行うために必要な広さを有する専用の区画を設けているとともに、指定訪問リハビリテーションの提供に必要な設備及び備品等を備えているものでなければならない。
 
第1節 基本方針(第59条)
第2節 人員に関する基準(第60条・第61条)
第4節 運営に関する基準(第63条―第74条)

第6章 通所介護

(設備及び備品等)
第86条 指定居宅療養管理指導事業所は、病院、診療所又は薬局であって、指定居宅療養管理指導の事業の運営に必要な広さを有しているほか、指定居宅療養管理指導の提供に必要な設備及び備品等を備えているものでなければならない。
 
第1節 基本方針(第75条)
第2節 人員に関する基準(第76条)
第4節 運営に関する基準(第78条―第83条)

第7章 通所リハビリテーション

(設備及び備品等)
第95条 指定通所介護事業所は、食堂、機能訓練室、静養室、相談室及び事務室を有するほか、指定通所介護の提供に必要なその他の設備及び備品等を備えなければならない。がある場合は、事業の運営を行うために必要な広さを有する専用の区画を設けることで足りるものとする。
前項に掲げる設備の基準は、次のとおりとする。
食堂及び機能訓練室
食堂及び機能訓練室は、それぞれ必要な広さを有するものとし、その合計した面積は、三平方メートルに利用定員を乗じて得た面積以上とすること。
イにかかわらず、食堂及び機能訓練室は、食事の提供の際にはその提供に支障がない広さを確保でき、かつ、機能訓練を行う際にはその実施に支障がない広さを確保できる場合にあっては、同一の場所とすることができる。
相談室 遮へい物の設置等により相談の内容が漏えいしないよう配慮されていること。
第一項に掲げる設備は、専ら当該指定通所介護の事業の用に供するものでなければならない。ただし、利用者に対する指定通所介護の提供に支障がない場合は、この限りでない。
 
第1節 基本方針(第84条)
第2節 人員に関する基準(第85条)
第4節 運営に関する基準(第87条―第91条)

第8章 通所リハビリテーション

(設備に関する基準)
第112条 指定通所リハビリテーション事業所は、病院、診療所又は介護老人保健施設であって、次の各号に掲げる指定通所リハビリテーション事業所の種類の区分に応じ、当該各号に定める基準を満たす設備を有するほか、指定通所リハビリテーションを行うために必要な専用の器械及び器具を備えなければならない。
病院又は診療所(前条第二項の適用を受けるものを除く。)の場合 指定通所リハビリテーションを行うにふさわしい専用の部屋等であって、利用定員が十五人までは四十五平方メートル以上、それ以上利用定員が一人増すごとに三平方メートルを加えた面積以上のものを有すること。
前条第二項の適用を受ける診療所の場合 指定通所リハビリテーションを行うにふさわしい専用の部屋等であって、利用定員が十人までは三十平方メートル以上、それ以上利用定員が一人増すごとに三平方メートルを加えた面積以上のものを有すること。
介護老人保健施設の場合 指定通所リハビリテーションを行うにふさわしい専用の部屋等であって、当該部屋等の面積と利用者用に確保されている食堂の面積の合計が、三平方メートルに利用定員数を乗じて得た面積以上であるものを有すること。
 
第1節 基本方針(第92条)
第2節 人員に関する基準(第93条・第94条)
第4節 運営に関する基準(第96条―第105条)
第5節 基準該当居宅サービスに関する基準(第106条―第109条)

第9章 短期入所生活介護

(利用定員等)
第123条 指指定短期入所生活介護事業所は、その利用定員を二十人以上とし、指定短期入所生活介護の事業の専用の居室を設けるものとする。ただし、第百二十一条第二項の適用を受ける特別養護老人ホームの場合にあっては、この限りでない。
併設事業所の場合にあっては、前項本文の規定にかかわらず、その利用定員を二十人未満とすることができる。

(設備及び備品等)
第124条 指定短期入所生活介護事業所の建物(利用者の日常生活のために使用しない附属の建物を除く。)は、建築基準法(昭和二十五年法律第二百一号)第二条第九号の二に規定する耐火建築物でなければならない。ただし、入所者の日常生活に充てられる場所を二階以上の階及び地階のいずれにも設けていない場合にあっては、同条第九号の三に規定する準耐火建築物とすることができる。
指定短期入所生活介護事業所には、次の各号に掲げる設備を設けるとともに、指定短期入所生活介護を提供するために必要なその他の設備及び備品等を備えなければならない。ただし、他の社会福祉施設等の設備を利用することにより、当該社会福祉施設等及び当該指定短期入所生活介護事業所の効率的運営が可能であり、当該社会福祉施設等の入所者等及び当該指定短期入所生活介護事業所の利用者の処遇に支障がない場合は、居室、便所、洗面所、静養室、介護職員室及び看護職員室を除き、これらの設備を設けないことができる。
居室
食堂
機能訓練室
浴室
便所
洗面所
医務室
静養室
面接室
介護職員室
十一 看護職員室
十二 調理室
十三 洗濯室又は洗濯場
十四 汚物処理室
十五 介護材料室
併設事業所の場合にあっては、前項の規定にかかわらず、当該併設事業所及び当該併設事業所と同一敷地内にある特別養護老人ホーム等(以下この章において「併設本体施設」という。)の効率的運営が可能であり、かつ、当該併設事業所の利用者及び当該併設本体施設の入所者又は入院患者の処遇に支障がないときは、当該併設本体施設の前項各号に掲げる設備(居室を除く。)を指定短期入所生活介護の事業の用に供することができるものとする。
第百二十一条第二項の適用を受ける特別養護老人ホームの場合にあっては、第二項の規定にかかわらず、老人福祉法に規定する特別養護老人ホームとして必要とされる設備を有することで足りるものとする。
第二項各号に掲げる設備の基準は、次のとおりとする。
居室
一の居室の定員は、四人以下とすること。
利用者一人当たりの床面積は、十・六五平方メートル以上とすること。
日照、採光、換気等利用者の保健衛生、防災等に十分考慮すること。
食堂及び機能訓練室
食堂及び機能訓練室は、それぞれ必要な広さを有するものとし、その合計した面積は、三平方メートルに利用定員を乗じて得た面積以上とすること。
イにかかわらず、食堂及び機能訓練室は、食事の提供の際にはその提供に支障がない広さを確保でき、かつ、機能訓練を行う際にはその実施に支障がない広さを確保できる場合にあっては、同一の場所とすることができる。
浴室 身体の不自由な者が入浴するのに適したものとすること。
便所 身体の不自由な者が使用するのに適したものとすること。
洗面所 身体の不自由な者が使用するのに適したものとすること。
前各項に規定するもののほか、指定短期入所生活介護事業所の構造設備の基準は、次のとおりとする。
廊下の幅は、一・八メートル以上とすること。ただし、中廊下の幅は、二・七メートル以上とすること。
廊下、便所その他必要な場所に常夜灯を設けること。
階段の傾斜を緩やかにすること。
消火設備その他の非常災害に際して必要な設備を設けること。
居室、機能訓練室、食堂、浴室及び静養室(以下この項において「居室等」という。)が二階以上の階にある場合は、一以上の傾斜路を設けること。ただし、エレベーターを設けるときは、この限りでない。
 
第1節 基本方針(第110条)
第2節 人員に関する基準(第111条)
第4節 運営に関する基準(第113条―第119条)

第10章 短期入所療養介護

(設備に関する基準)
第143条 指定短期入所療養介護事業所の設備に関する基準は、次のとおりとする。
介護老人保健施設である指定短期入所療養介護事業所にあっては、法に規定する介護老人保健施設として必要とされる施設及び設備を有することとする。
指定介護療養型医療施設である指定短期入所療養介護事業所にあっては、法に規定する指定介護療養型医療施設として必要とされる設備を有することとする。
療養型病床群を有する病院又は診療所である指定短期入所療養介護事業所にあっては、医療法に規定する療養型病床群を有する病院又は診療所として必要とされる設備を有することとする。
老人性痴呆疾患療養病棟を有する病院である指定短期入所療養介護事業所にあっては、生活機能回復訓練室、デイルーム、面会室、食堂及び浴室を有することとし、当該指定短期入所療養介護事業所の病室、廊下、生活機能回復訓練室、デイルーム、面会室、食堂及び浴室は、次の基準を満たさなければならないこととする。
老人性痴呆疾患療養病棟に係る一の病室の病床数は、四床以上とすること。
老人性痴呆疾患療養病棟に係る病室の床面積は、入院患者一人につき六・○平方メートル以上とすること。
老人性痴呆疾患療養病棟の用に供される部分(事業の管理の事務に供される部分を除く。)の床面積は、当該老人性痴呆疾患療養病棟に係る病床数に十八平方メートルを乗じて得た面積以上の面積を有すること。
患者が使用する廊下であって、老人性痴呆疾患療養病棟に係る病室に隣接する廊下の幅は、内法による測定で、一・八メートル以上とすること。ただし、両側に居室がある廊下の幅は、内法による測定で、二・一メートル以上としなければならない。
生活機能回復訓練室は、六十平方メートル以上の床面積を有し、専用の器械及び器具を備えること。
デイルーム及び面会室の面積の合計は、老人性痴呆疾患療養病棟における入院患者一人につき二平方メートル以上の面積を有しなければならない。
食堂は、老人性痴呆疾患療養病棟における入院患者一人につき一平方メートル以上の広さを有しなければならない。ただし、前号のデイルームを食堂として使用することができるものとする。
浴室は、入院患者の入浴の介助を考慮してできるだけ広いものでなければならない。
 
第1節 基本方針(第141条)
第2節 人員に関する基準(第142条)
第4節 運営に関する基準(第144条―第155条)

第11章 痴呆対応型共同生活介護

(設備に関する基準)
第159条 指定痴呆対応型共同生活介護事業所は、一又は複数の共同生活住居を有しなければならない。
共同生活住居は、その入居定員を五人以上九人以下とし、居室、居間、食堂、台所、浴室その他利用者が日常生活を営む上で必要な設備を設けるものとする。
一の居室の定員は、一人とする。ただし、利用者の処遇上必要と認められる場合は、二人とすることができるものとする。
一の居室の床面積は、七・四三平方メートル以上としなければならない。
居間及び食堂は、同一の場所とすることができる。
 
第1節 基本方針(第156条)
第2節 人員に関する基準(第157条・第158条)
第4節 運営に関する基準(第160条―第173条)

第12章 特定施設入所者生活介護

(設備に関する基準)
第177条 指定特定施設の建物(利用者の日常生活のために使用しない附属の建物を除く。)は、建築基準法第二条第九号の二に規定する耐火建築物又は同条第九号の三に規定する準耐火建築物でなければならない。
指定特定施設は、一時介護室(一時的に利用者を移して指定特定施設入所者生活介護を行うための室をいう。以下同じ。)、浴室、便所、食堂及び機能訓練室を有しなければならない。ただし、他に利用者を一時的に移して介護を行うための室が確保されている場合にあっては一時介護室を、他に機能訓練を行うために適当な広さの場所が確保できる場合にあっては機能訓練室を設けないことができるものとする。
指定特定施設の介護居室(指定特定施設入所者生活介護を行うための専用の居室をいう。以下同じ。)、一時介護室、浴室、便所、食堂及び機能訓練室は、次の基準を満たさなければならない。
介護居室は、次の基準を満たすこと。
個室又は一の居室ごとに定員四人以下のものとすること。
プライバシーの保護に配慮し、介護を行える適当な広さであること。
地階に設けてはならないこと。
一以上の出入口は、避難上有効な空き地、廊下又は広間に直接面して設けること。
一時介護室は、介護を行うために適当な広さを有すること。
浴室は、身体の不自由な者が入浴するのに適したものとすること。
便所は、居室のある階ごとに設置し、非常用設備を備えていること。
食堂は、機能を十分に発揮し得る適当な広さを有すること。
機能訓練室は、機能を十分に発揮し得る適当な広さを有すること。
指定特定施設は、利用者が車椅子で円滑に移動することが可能な空間と構造を有するものでなければならない。
前各項に定めるもののほか、指定特定施設の構造設備の基準については、建築基準法及び消防法(昭和二十三年法律第百八十六号)の定めるところによる。
 
第1節 基本方針(第174条)
第2節 人員に関する基準(第175条・第176条)
第4節 運営に関する基準(第178条―第192条)

第13章 福祉用具貸与

(設備及び備品等)
第196条 指定福祉用具貸与事業者は、福祉用具の保管及び消毒のために必要な設備及び器材並びに事業の運営を行うために必要な広さの区画を有するほか、指定福祉用具貸与の提供に必要なその他の設備及び備品等を備えなければならない。ただし、第二百三条第三項の規定に基づき福祉用具の保管又は消毒を他の事業者に行わせる場合にあっては、福祉用具の保管又は消毒のために必要な設備又は器材を有しないことができるものとする。
前項の設備及び器材の基準は、次のとおりとする。
福祉用具の保管のために必要な設備
清潔であること。
既に消毒又は補修がなされている福祉用具とそれ以外の福祉用具を区分することが可能であること。
福祉用具の消毒のために必要な器材当該指定福祉用具貸与事業者が取り扱う福祉用具の種類及び材質等からみて適切な消毒効果を有するものであること。
 
第1節 基本方針(第193条)
第2節 人員に関する基準(第194条・第195条)
第4節 運営に関する基準(第197条―第205条)
第5節 基準該当居宅サービスに関する基準(第206条)

前のページに戻る
介護情報ネットワーク協会
神戸市中央区伊藤町119 三井生命神戸三ノ宮ビル7階
Copyright (C) 2002 Care Information Network Association. All Rights Reserved.