介護情報ネットワーク協会 「介護する人」「される人」をつなぎたい
Care infomation network association
Care infomation network association お問合せ 協会概要 サイトマップ
ホーム
利用会員チャンネル
一般会員チャンネル
勉強会のご案内
評判施設ご紹介
連載コラム
ちょっとひといき
福祉チャンネル
リアルプレイヤーのダウンロード
動画をご覧頂くにはリアル
プレイヤー(無料)が
必要です。

用具選定のポイント

残念ながらわが国の福祉用具は「はじめに」でもご紹介した欧米の用具に比べ、使い勝手や機能が大幅に遅れたものが多い現状です。
自動車や電気製品を始めとして、日本製品は世界の工業製品の先端を行くものを開発販売しているのに、なぜ福祉用具においてだけ後塵を拝しているのでしょうか?
わが国では福祉用具のことをひっくるめて「介護用品」と呼ばれている時代が最近まで長く続いてきました。
介護用品・・・その字の通り、誰かが誰かを介護するためのもの。
つまり、介護者の目から見た選び方をしてしまう恐れがあるのです。
車いすで言えば、座った人の立場より、押す人の立場で使い勝手を決めていることが多いということです。
車いすは介護者に押してもらう椅子つきの荷車でしょうか?
離床時間の長くなっている高齢者施設や住宅の生活の中では、車いすの役割は、長時間同じ姿勢で座る快適なソファーであり、正しい姿勢で座ることで寝たきりを防ぎ、筋肉や骨の病気の発生や進行を防ぐという大切な道具です。
そのように見ていきますと、よく言われる「軽くて折りたたみ易い車いす」というのが利用者(車いすに座る人)にとって何の意味も持たない選択理由であることがお分かりいただけると思います。

幸い、最近のホームヘルパー養成講習会の教科書からは「介護用品」という表現が一切消えましたし、公立の展示場も「介護用品展示場」の看板はほとんど見られなくなりました。
「はじめに」でご紹介いたしました北欧の介護専門職向けの教科書には「介護用品」という言葉が見当たらず、それらは「補助器具」と総称されています。
つまり、利用者の不自由な身体機能を補助するものと言うことです。

ケアマネジャーを始めとする福祉専門職の方々は、まず、利用者の身体機能のどの部分が低下もしくは消失していて、どんな用具で補助することによってもとの生活が取り戻せるかということを頭に描くことを用具選びの第一歩としてください。

その次の選定ポイントとして、複数の用具の連携を考えることです。
福祉用具を選定する場合、一種類の用具だけでは生活の改善にならないことが多いものです。車いすとベッド、ベッドとポータブルトイレ、ポータブルトイレと手すりという具合に。
最後のポイントは、用具の様式が決まったら必ずフィッティングをして、利用者の身体に合わせることが必須です。




介護情報ネットワーク協会
神戸市中央区伊藤町119 三井生命神戸三ノ宮ビル7階
Copyright (C) 2002 Care Information Network Association. All Rights Reserved.